自宅やオフィスで使っているキャスター付き椅子、動きが重くなったり、ギシギシと音が鳴ったりしていませんか?実は、その原因の多くはキャスター部分の汚れや劣化にあります。どんなに高品質な椅子でも、キャスターが正しく機能していなければ快適な座り心地は保てません。
この記事では、キャスターの交換・掃除・お手入れ方法をわかりやすく解説します。「そろそろ買い替えかな?」と思っている方も、まずはメンテナンスから見直してみましょう。適切なケアを行えば、キャスター付き椅子をより長く・快適に使うことができます。
なぜキャスターのメンテナンスが大切なのか
キャスターは、椅子の“足”にあたる重要なパーツです。日々の使用で、髪の毛・ホコリ・小さなゴミが内部に入り込み、回転部分を阻害することがあります。その結果、椅子の動きが悪くなったり、フローリングに傷がついたり、騒音が発生したりすることも少なくありません。
また、キャスターの劣化を放置すると、タイヤ部分が削れて床を汚すだけでなく、椅子自体の寿命を縮める原因にもなります。特にナイロン製キャスターをフローリングで使用している場合は、床面に黒い跡が残ることもあるため要注意です。
定期的にキャスターを掃除し、異音や動作の違和感を感じたら交換することが、快適な使用感を保つ最も確実な方法です。ほんの少しのメンテナンスで、椅子のスムーズな動きと床の美しさを長期間キープできます。

キャスターの種類と特徴
キャスターと一口に言っても、素材や構造によって性能は大きく異なります。適切なキャスターを選ぶことは、椅子の快適さや床の保護に直結する重要なポイントです。ここでは、代表的な3種類 ― ナイロン製・PU(ポリウレタン)製・ゴム製キャスター ― の特徴を紹介します。
ナイロンキャスター
最も一般的で、多くのオフィスチェアに採用されているのがナイロン製キャスターです。
軽量でコストパフォーマンスに優れる反面、硬めの素材のため、フローリングなどのデリケートな床材には傷をつけやすく、静音性も劣るというデメリットがあります。
カーペットやタイル床での使用には適していますが、木製床ではチェアマットの併用が推奨されます。
PUキャスター(ポリウレタン製)
フローリングや畳など、やわらかい床材に最もおすすめなのがPUキャスターです。
柔軟性と静音性に優れ、滑らかな動きで床を傷つけにくいのが特徴。
特に最近の家庭向けキャスター付き椅子では、このタイプを採用するモデルが増えています。
たとえばFlexiSpotのC7 MorpherやC5などのオフィスチェアは、静音PUキャスターを採用しており、動作音を抑えつつスムーズに移動できます。夜間や集合住宅でも安心して使用できる設計です。

ゴムキャスター
工場や医療施設などでよく見られるのがゴム製キャスターです。
ゴム製キャスターはグリップ力が高く滑りにくいため安全性は優れていますが、その分、床に黒ずみが残りやすい点には注意が必要です。また、摩耗しやすく耐久性にやや欠ける場合もあります。
家庭用よりも、ややハードな環境に向いています。
素材選びのポイント
キャスターを選ぶ際は、使用する床材と環境を基準に考えることが大切です。
- フローリング → PUキャスター
- カーペット → ナイロンキャスター
- 不安定な床・工業用環境 → ゴムキャスター
また、静音性を重視するなら「静音キャスター」、耐久性を重視するなら「ダブルホイールタイプ」など、目的に合わせた選び方もおすすめです。
キャスターの不調サイン
長く使っている椅子のキャスターは、少しずつ摩耗や劣化が進みます。以下のような症状が出てきたら、交換のサインです。
動きが重くなった/スムーズに転がらない
→ ホコリや髪の毛が軸に絡まっている可能性があります。清掃でも改善しない場合は、ベアリングの劣化が原因です。
床にキズや跡が残るようになった
→ キャスター表面のゴムやPUがすり減って硬化している状態です。特にフローリングで使う場合は早めに交換を。
異音がする(キーッ/ガタガタ)
→ 金属部分の摩耗やネジの緩みが考えられます。注油や締め直しで解決しない場合は、交換がベスト。
片方だけ動きが悪い・傾く
→ キャスター軸の歪みや折損の可能性あり。安全のために速やかに交換を。
自分でできる!キャスター交換の手順
オフィスチェアやキャスター付き椅子を長く使っていると、キャスターの摩耗や劣化でスムーズに動かなくなることがあります。ここでは、自宅で簡単にできる キャスター交換 方法 を詳しく解説します。
用意するもの
- 新しいキャスター(椅子の軸径・サイズを必ず確認)
- 軍手(作業中の怪我防止)
- プライヤー(抜けにくい場合用)
交換手順
- 椅子を裏返して安全を確保:座面を下にして安定した場所に置き、転倒防止を行います。
- 古いキャスターを引き抜く:手で簡単に抜ける場合もありますが、硬い場合はプライヤーを使用して慎重に取り外します。この作業が、オフィスチェア キャスター 取り外しの最も重要なステップです。
- ホコリやゴミを除去:キャスターを差し込むソケット部分に溜まったホコリやゴミを清掃。ここを掃除するだけでも新しいキャスターの動きがスムーズになります。
- 新しいキャスターをしっかり差し込む:軸をまっすぐに差し込み、カチッと音がするまで押し込みます。
- 動作確認:椅子を元に戻し、キャスターが均等に回転するか、床との相性に問題がないか確認します。

ポイント
- キャスターのサイズや材質を確認せずに購入すると、差し込めない・床を傷つける原因になります。
- 交換後は数日間、椅子を軽く前後左右に動かして馴染ませると、より滑らかな使用感になります。
キャスターの掃除・メンテナンス方法
キャスターの動きが悪くなったと感じたら、まずは清掃から始めましょう。キャスター内部にホコリや髪の毛が絡まると、回転が重くなったり異音が発生したり、床を傷つける原因になることがあります。特にペットの毛や埃が多い部屋では、こまめなメンテナンスが重要です。ここでは、自宅でも簡単にできるキャスターの掃除・メンテナンス方法を紹介します。
日常的な掃除
- キャスターを裏返して確認:椅子を倒すか、寝かせてキャスター部分を見やすくします。髪の毛や糸くずが巻きついている場合は、ピンセットやハサミで慎重に取り除きましょう。
- 綿棒+アルコールで拭き取り:キャスターの軸や回転部分の汚れは、アルコールを染み込ませた綿棒で拭き取ります。油汚れがある場合は中性洗剤を薄めて使うと。
- 掃除機でホコリを吸い取る:細かなホコリを残さないよう、仕上げに掃除機で吸引します。
定期的なメンテナンス
- 潤滑油を差す:キャスターの金属軸部分に少量のシリコンスプレーや潤滑油を吹きかけると、動きがスムーズになります。(※オイルのつけすぎはホコリ付着の原因になるので注意。)
- 回転軸のゆるみをチェック:キャスターがぐらつく場合は、ネジや軸の緩みを確認。必要に応じてドライバーで締め直します。
- 床との相性も確認:フローリングで使っている場合、キャスターの素材が合っているかを定期的に見直しましょう。(例:ナイロン製→PU製やゴム製へ変更など)
ワンポイントアドバイス
定期的な掃除と注油を行うことで、キャスターの寿命は1.5〜2倍に延びることもあります。また、静音性や滑らかさが復活するため、在宅ワーク中のストレスも軽減できます。

まとめ
キャスター付き椅子は、日々の快適さを支える大切なパーツです。しかし、長年使っているうちにホコリの付着や摩耗によって動きが悪くなったり、床を傷つけたりすることもあります。そんなときは、思い切って キャスター交換 を行うのがおすすめです。
交換方法は意外と簡単で、特別な工具を使わなくても自分で行えます。また、PUキャスターなど静音タイプのものに変えることで、フローリングを守りながらより快適な操作感を得ることも可能です。
定期的なメンテナンスや清掃を心がけることで、椅子の寿命を延ばし、いつでもスムーズに動かせる状態を保つことができます。お気に入りの椅子を長く愛用するために、ぜひ一度キャスターの状態をチェックしてみてください。
FAQ(よくある質問)
キャスターのサイズはどう確認すればいい?
基本は 軸の直径 と 差し込み部分の長さ を正確に測ることです。既存のキャスターに型番やサイズが書かれている場合もあります。もし不明な場合は、定規やノギスを使って測定すると安心です。
キャスターだけを購入できますか?
はい、通販サイトやメーカー公式ストアで単品販売されています。
フローリングに傷をつけないコツは?
フローリングや畳を傷めないためには、PUキャスターやゴム製キャスター に交換するのが最も効果的です。さらに、椅子の下に チェアマット を敷くことで摩擦や衝撃を軽減でき、音も静かになります。特に長時間使用するオフィスチェアでは、キャスター交換 方法 と併せてこの対策を行うと、床の保護と快適な動作を同時に実現できます。